呪術廻戦に登場する呪骸(じゅがい)とは何か?
代表的なパンダ先輩以外にどんな呪骸がいるのかご紹介していきます。
※呪術廻戦15巻までの内容をもとにしています。
呪骸(じゅがい)とは?

呪骸(じゅがい)とは、内部に核を宿した自立可能な無生物の総称です。
(“核”とは人間でいう心臓のこと)
呪いを操作するのではなく、身体の中に呪いを宿して自立しています。
つまり人形のような無生物でも核があれば自立可能となり呪骸と呼ばれます。
逆に言うと、この核が破壊されたりなくなってしまうと自立できなくなってしまうということですね。
呪骸(じゅがい)―パンダ

誕生日 | 3月5日 |
等級 | 準2級 |
入学方法 | 学長が手続き |
技 | パンダ核 ゴリラ核「激震拳(ドラミングビート)」 |
趣味 | パンダグッズ収集 |
好きな食べ物 | カルパス |
苦手な食べ物 | 笹の葉 |
ストレス | パンダ以外の動物がちやほやされる事 |
呪骸の中でも登場頻度が多いのが、東京都立呪術高等専門学校2年生のパンダ。
夜蛾 正道(やが まさみち)学長が作った最高傑作の呪骸です。
本来は1つしかない核をパンダは3つも持っており『突然変異呪骸』と称されています。
しかもその3つの核は切り替え可能でパンダ特有の技となっています。
その核にはパンダの「兄」と「姉」が関係しているようです。
核を変えると自身の身体をコンバート(転換)することができるため、大打撃をくらい行動不能となった場合でも戦いを継続することができてしまいます。
さらに『ゴリラモード』のようにモードチェンジをすると技やパワーが変化‼
ゴリラモードではパワーが上がり「激震拳(ドラミングビート)」が使用可能になります。
激震拳(ドラミングビート) は呪力を激しく消耗してしまうという欠点がありますが、防御不能で威力は絶大。
バランスの良い「パンダ核」やパワー重視の「ゴリラ核」を臨機応変に使い分けています。
パンダの同級生
狗巻 棘(いぬまき とげ)を徹底解説!
呪骸(じゅがい)―キャシィ

キャシィも夜蛾(やが)学長が呪いをこめて作った呪骸の一つ。
虎杖悠仁(いたどりゆうじ)が呪術高専へ転入するにあたって、夜蛾学長のところへ面談に行ったときに登場します。
虎杖の本音を聞き出すべく攻撃するキャシィ。
見た目も名前も可愛らしいのですが、人形とは思えないほど力は強いです。
夜蛾学長が術式を解くまで、攻撃をし続けてしまいます。
呪骸(じゅがい)―廃ビルの呪骸

六本木の廃ビルに現れた呪骸。
五条先生が虎杖悠仁(いたどりゆうじ)と釘崎 野薔薇(くぎさき のばら)に廃ビルの呪いを祓うよう指示し、建物内へ潜入します。
マネキンの中に隠れていた呪骸を釘崎が発見。
釘崎の呪具である釘を使って、簡単に仕留めてしまいます。
呪骸(じゅがい)―ツカモト

虎杖悠仁(いたどりゆうじ)を強くするために、映画鑑賞をするよう勧めた五条先生が用意したのがこのツカモト。
丸いフォルムにこのキモカワイイ人形。
こちらもやはりかわいい物が大好きな夜蛾(やが)学長の特製呪骸です。
ツカモトは一定の呪力を流し続けないと目を覚まして襲ってきます。
五条先生は、このツカモトを起こすことなく映画を一本無傷で観るように虎杖に指示します。
どんな感情のときでも一定の呪力を保ち続ける訓練用として使用されました。
呪骸(じゅがい)―劇場版 呪術廻戦0
現在公開中の『劇場版 呪術廻戦0』ではパンダが呪術高専1年生の頃の物語‼
作品概要
『劇場版 呪術廻戦 0』
呪術廻戦の原点 愛と呪いの物語―。
2021年12月24日(金)~ 公開中
【原作】
『呪術廻戦 0 東京都立呪術高等専門学校』
芥見下々(集英社 ジャンプ コミックス刊)
ストーリー
自身の死刑を望む高校生・乙骨憂太。
幼少の頃、結婚の約束を交わした幼馴染・祈本里香を交通事故により目の前で失った彼は、呪いと化し彼女に憑かれ苦しんでいた。
そんな中、「呪い」を祓う為に「呪い」を学ぶ学校“東京都立呪術高等専門学校”の教師であり、最強の呪術師・五条悟が現れ、乙骨を呪術高専に転入させる。
呪いと化した里香によって周りの人々を傷つけてしまう日々を送っていた乙骨は、
「生きてていいという自信が欲しい――」
と、呪術高専で里香の呪いを解くことを決意。
同級生の禪院真希・狗巻 棘・パンダと共に呪術師として歩みだすのだった。
『劇場版 呪術廻戦 0』公式サイトより引用
呪骸(じゅがい)―まとめ
大人気漫画 呪術廻戦に登場する呪骸(じゅがい)についてご紹介しました。
呪骸として登場したのは以下の4体です。
- パンダ
- キャシィ
- 廃ビルの呪骸(マネキン)
- ツカモト
呪骸を生み出すことができる夜蛾(やが)学長のおかげで、呪術高専では様々な訓練に用いられていますね!
今後もどんな呪骸が登場するのか楽しみですね。
そして劇場版で描かれるのは呪術廻戦の原点の物語‼
単行本の中でも人気のストーリーですので、大迫力の映画館で楽しみましょう!