呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)で呪いを学ぶための学校『呪術高専』について分かりやすく解説します。
呪術高専への入学方法や制服や寮生活など、気になる学校あれこれをご紹介!
呪術廻戦 呪術高専―はじまり

呪術の教育機関である呪術高等専門学校(呪術高専)は、国内で東京と京都の2校のみ。
呪いを祓うために呪いを勉強し、若くて強い呪術師を育成するための専門学校です。
かつては呪術界の御三家と称される名門「五条家」・「禪院家」・「加茂家」を筆頭に非術師を呪術で守っていました。
しかししだいに、御三家や術師の家系以外でも呪力をもっている者に教育の機会を与えようと、呪術の教育機関として呪術高専が開校されたのです。
費用は国や都(府)が機密費として負担!
また学費も免除されています。
行方不明者や怪死者が年平均1万人を超える日本では、そのほとんどが呪いの被害ということから、呪術師の育成は国の安全を守るうえで重要ということですね。
同様に、呪術高専は呪術師を育てるだけでなく、呪詛師を増やさないためにも大きな役割を担っています。
呪力をもっているものの、その扱い方を知らないまま放っておくと、誤った使い方をしてしまい危険だからです。
また卒業後も、呪術師のサポートや活動のあっせんを行ない、呪術界の要となっています。
表向きは私立の宗教系の学校ということになっています。
呪術廻戦 呪術高専―入学方法

呪術高専への入学方法は実に様々!
術師の家系から入学する者やスカウトされて入る者などバラバラです。
こちらで各キャラクターの入学方法をチェックすることができますよ。
家系で呪術高専に入っている者が多く見られますが、五条家・禪院家・加茂家の御三家は呪術高専への入学が特に義務化されているわけではありません!
なぜならそこにいるだけで環境が整っているためです。
ですので、御三家ではそれぞれの家で呪術師として育てられる者も多いです。
家系から呪術高専に入学する者は、学校という環境の中で自身の実力を確かめたり、他の思惑で入っているということですね!
呪術廻戦 呪術高専―等級(階級)

呪術高専では実力に応じた任務を遂行することになります。
もちろん任務は、学生それぞれの等級や実力を考慮して与えられます。
一番高いのが基本的には1級ですが、それを上回る特別等級(特級)が付与される者も…。
異常事態といえるほど稀のようです。
これらの等級には、以下の条件で昇級審査があります。
- 1級以上の術師2人以上の推薦
- 昇級できるか任務での適正審査
これらを無事にクリアすると等級が上がっていくので、学生らは昇級に向けて切磋琢磨していくわけです。
呪術廻戦 呪術高専―授業

呪術高専での授業は座学と実習があります。
基本的には
午前➡座学
午後➡実習
と決まっています。
座学には呪術に関する勉強だけでなく、しっかりと一般科目も含まれているんですよ!
呪術実習は、校内で剣術などの訓練の他、外で実際に呪いを祓ってくる任務など様々な実習が組まれています。
ちなみに、主人公・虎杖は座学は大の苦手。
呪術廻戦 呪術高専―制服

呪術高専に入ると支給されるのが制服。
専門の仕立て屋に発注しますが、個人に合わせたある程度のカスタムができるうえ、呪力の耐性がある素材を使って仕上げられます。
夏用と冬用の2種類がありますが、デザインは統一されています。
こちらに、各キャラクターの制服をまとめましたので是非チェックしてみてください。
呪術廻戦 呪術高専―寮

呪術高専の敷地には寮が用意されており、多くの学生が入っています。
寮母は呪力をもたない非術師なのが驚きです。
申告制ではありますが、食事も用意してもらえます。
寮は敷地内なので、結界で守られており安全なところ。
また学生だけでなく、教員らも泊まることができます。
呪術廻戦 呪術高専―交流会

夏期には年に1度開かれる姉妹校交流会があります!
東京校と京都校の学生らによる2日間の戦いです。
団体戦と個人戦での呪術合戦が主ですが、実は内容が決まっているわけではなく、各学長らが勝負方法を決定するのが建前となっています。
2018年度の姉妹校交流会はチキチキ呪霊討伐猛レースが中断したことから、団体戦として『野球』で勝負することに。
ちなみに東京校が勝利しましたよ。
呪術廻戦 呪術高専―まとめ
呪術廻戦の呪いを学ぶ学校・呪術高専についてお届けしました。
国の安全という観点から、教育費や運営費などは全て公費から捻出されているのですね。
制服はそれぞれかなりカスタムされていて、個性が際立っています!
まだチェックしていない方はこちらからどうぞ!
任務を遂行していく中で、日々成長し強くなっていく学生たちの活躍が今後も楽しみです!